海外の初モノに対して若干腰が引けるのは何故?
昨年、一昨年とバレンタインの時期にあわせて販売されていたチョコソース味の「一平ちゃん」。そういえば今年はお目にかからずじまいだったよなぁ〜とネットで調べてみると、販売は見送られた模様。今年ももし販売されていたらこの雑説で2年連続食レポしていた手前、食べて伝える使命感に燃えていた(?)だけに、残念!というか、一安心!!というか。。(^-^;
昨年、一昨年とバレンタインの時期にあわせて販売されていたチョコソース味の「一平ちゃん」。そういえば今年はお目にかからずじまいだったよなぁ〜とネットで調べてみると、販売は見送られた模様。今年ももし販売されていたらこの雑説で2年連続食レポしていた手前、食べて伝える使命感に燃えていた(?)だけに、残念!というか、一安心!!というか。。(^-^;
今日2018年6月17日は6月の第3日曜日であるからして『父の日』。母の日に比べて何かと軽んじられがちな(被害妄想か。。?)父の日ではありますが、娘が心斎橋のフレンチでランチをご馳走してくれました。ヽ(´▽`)/
、、で、娘からブログで自慢せよ!との指示がありましたので素直に早速更新(^^;;
<アミチェ>
フランス料理店「アミチェ」は、外国人観光客で溢れかえる喧騒の心斎橋エリアにあって、ビルの6Fという立地のおかげか落ち着いてランチを楽しめる今や貴重なお店です。コースの料理全てが美味しかったのですが、特に野菜の美味しさは最高。珍しい野菜を旬を逃さずメニューに加えて提供するというのがこだわりのようです。
前菜のプレートは新鮮な野菜で色とりどり。素材の紹介をするためにシェフが調理前の野菜をテーブルに持ってきて各々の野菜の特徴を教えてくれます。そのおかげで、一つ一つ美味しさを噛み締めながらいただくことができます。
スープやメインの魚と肉にも旬の野菜が添えられています。季節のデザートはライチ。冷凍物は年中出回っていますが、生のライチはこの時期しか食べられないそうで、とてもみずみずしくて美味しかったです。ライチのジュレやシャーベットも奥深い味わいが感じられました。
.。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。.
てなことで、報告任務完了。(* ̄0 ̄)>
これで、来年の父の日もどこかへ食べに連れて行ってくれるかな?(*^-^)
『551がある時〜。ない時〜。』
明石に住む大学時代の友人が今年も「いかなごのくぎ煮」を送ってきてくれました。兵庫県西部では解禁に合わせて、各家庭でくぎ煮を作るのが風習のようで、日本郵便や宅配業者はこの時期に合わせて特別配送メニューで対応しているようです。
友人は例年プラスチック製の密閉容器(いわゆる『タッパー』)に入れて郵送してくれます。郵便だと不在でもポストに入れておいてもらえるので助かります。
「いかなごのくぎ煮佃煮」の専用シールが郵便局側で用意されており、普通に自宅ポストに届くのが驚きです!(※あて先住所氏名は画像処理済み)
もちろん白飯との相性抜群なのですが、酒のあてにもピッタリ。去年は日本酒で、今年は芋焼酎でおいしくいただきました。
.。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。.
東北大震災から今日で丸7年。
被災された方や亡くなられた方に思いを馳せつつ
今一度、備えは出来ているかと確認。
ワタシも妻も無類のパン好きである。
美味しいパンを見つけては買ってくる日々。
ところが最近トースターの焼きムラが気になりだした。
パンくず受け皿を洗っても、焼きムラはなおらない。
毎朝のことだからパンは美味しく食べたい。
そんなある日、「BALMUDA」のトースターなら絶妙な焼き加減が実現できるという情報をネットで見た。デザインはシンプルでカッコ良い。ただし、トースターなのに2万円オーバー。やけに高い。でも評判はすこぶる良い。「感動のトースター」らしい。
ん〜、逡巡。。
物欲と葛藤するワタシに妻が言う。『dPointが1万円以上残っている』
docomoで妻のiPhone7を購入した際に付与されたdPointがほぼ使われずに残っているらしい。dPointを使えば、半額ほどで買える。渡りに船、トースターにdPointである。
早速dPointが使える家電量販店を探す。
あった! ジョーシン!! さすが阪神タイガースを応援している企業だけのことはある。(あまり関係ない)
゜。°。°。°。°。°。°。°。゜。°。°。°。
という事で、「BALMUDA the toast」を購入。色はブラック。当初ホワイトを考えていたが、現物を見比べて高級感漂うブラックにした。
朝を待てずその日の夕食で早速使ってみた。カチッ、カチッという電子音と共にスチームと温度を自動でコントロールしながら食パンが焼けてゆく様子を眺めるのも楽しい。
食パンモードで焼くとホント美味しそうに焼きあがる。パン皿に乗せただけで小麦の香りが漂い食欲を刺激する。食べると外はサクサクで中はふんわり。ちぎればクラムが白い糸を引く。最近、焼かずにそのまま食べる高級食パンが人気だが、こいつで焼くと食パンはトーストされる事を前提に作られた食材なんだと再認識させられる。
クロワッサンの加熱も秀逸。クロワッサンを電子レンジで温めると「しなっ」となってサクサク感が損なわれるし、普通のトースターだとバターが焦げてしまう。ところがこいつのクロワッサンモードだと焦げずにバターの風味が蘇りサクサクにリベイクされる。
この他、チーズトーストや塩パン、バゲットなど色々な種類を試したが、ただ温めるのではなく、どれも程よくうま味を引き出している。脱帽。
買う前はシンプルなデザインの見た目からアナログな製品だと思っていたのだが、とんでもなくデジタルな製品だった。加熱温度やタイミングが全てプログラミングされてセットされており、ユーザーは計量カップ1杯の水を入れてパンの種類に応じたモードと時間を選ぶだけ。あとは、勝手にタイミングと熱量を調整して素材にあった加熱を行なってくれる。
デジタルだからこその手間いらず。毎朝、絶妙な焼き具合でパンを焼きに来てくれる勤勉な職人と思えば、2万円オーバーでも安いもんだ。
これで朝の楽しみがひとつ増えた。
ようやく芋焼酎ブームもひと段落したようで、タイミングがよければ季節限定の芋焼酎も定価で購入できるようになってきました。紫芋の焼酎が色々な蔵元から発売されているので、昨夜は我が家の紫芋焼酎一気に呑み比べ。( ̄▽ ̄)
写真左から
「紫薩摩 宝山」西酒造
「茜霧島」霧島酒造
「赤霧島」霧島酒造
「薩摩富士 芳醇 紫」濱田酒造
<紫薩摩 宝山>
紫芋の芋焼酎はフルーティーな軽めの味わいのものが多いのですが、宝山の紫は4本の中では最も芋焼酎らしい芋の味が楽しめる焼酎でした。かといって泥臭さはなく、すっきりした味わいなので、「芋は好きだけど芋焼酎はクセがあるから嫌い」という人にはオススメかも。
<茜霧島>
最近、飲み屋でも出回っている季節限定の茜霧島。赤霧島より出荷本数が少ないのでレア感は大きいのですが、ワタシはたまたま先週、近所のスーパーで見つけて購入しました。添え書きに記載のとおり、柑橘系の香りがします。味わいも芋臭さはほとんどなく、芋焼酎の枠を超えた新しいカテゴリーのお酒といった印象です。女性に人気というのも納得です。
<赤霧島>
紫芋の芋焼酎ブームの火付け役とも言える赤霧島。最近は出荷量も多くなったのか、比較的入手しやすくなりました。今春の赤霧島は、昨日妻が大阪のコンビニでたまたま見つけて定価で購入。スコッチの味わいにも似た旨味と芋焼酎の良さが格別の芋焼酎。和食にも洋食にも合う赤霧島。やはりワタシは赤霧島が一番好きかなあ。
<薩摩富士 芳醇 紫>
薩摩富士は安くてうまい芋焼酎ですが、この芳醇紫も例外ではありません。4本の中では最も芋の甘味を感じる芋焼酎ですが、クセがなく大勢でグイグイいくのがぴったりかな。
.。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。.
お気に入りのレストランを決める基準は人それぞれ。
ワタシの基準は
そんなお気に入りのフレンチイタリアンに、お盆のプチ帰省の帰りに立ち寄りました。
<大阪鶴橋のフレンチイタリアン ”ラ・ローザ”>
こちらのマルゲリータは薄皮の生地としっかり味付けされたトマトソースの相性が抜群です。イタリアンバルはソースにこだわる店が少ないのですが、こちらのシェフはフレンチ出身なので、ソースがどれも絶品です。シェフは一人しかおらず、注文してからオーナーシェフが自ら調理を始めます。そのため混んでいる日はなかなか料理が出てきませんが、その分ゆっくりとワインを楽しめます。
この店に行くといつもコース料理ではなく、その日の気分で好きなモノを単品で注文します。この日も妻と二人で、上の写真の料理以外にスパークリングのフルボトル1本とサラダを注文!
w(゚o゚)w
フルボトルのワインを2本空けて、料理をお腹いっぱい食べても結構財布には優しい。帰宅するのに電車で1時間あまりかかるのですが、それを差し引いても値打ちのあるお店です。こんな店が近所にできたらええのになあ〜。
先日、生まれて初めてMRI検査なるものを受けました。
‥というのも会社の定期検診で『血圧が高い』と指摘があり、大阪市内の総合病院へ行ったのですが。。
内科の医師に
『血圧の他に気になる事は?』と聞かれたので
『左の顎の下あたりにグリグリが有るんですが、これは何でしょうね?』」と尋ねたところ触診のノチ、いきなり耳鼻咽喉科に回されました。そして急遽、局部麻酔して腫瘍の組織細胞を採取し悪性では無いか検査する事に。
1週間後、結果を聞きに再訪すると、結果は「良性」という事でホッと一息。
ただし、耳下腺や顎下腺の多形腺腫なら悪性に変化するリスクもあるのでMRIで調べる事になりました。
MRIは狭いところでかなり大きな騒音がするため閉所恐怖症の人はダメみたいで
事前に『狭いところは大丈夫ですか??』と何度か確認されます。
うなぎの寝床のような狭い家で育ったワタシは
『むしろ好きなくらいです!!』という言葉を押し殺し
『はい、大丈夫ですよ。 』と、フツーに答えたのでした。(^-^;
。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚
MRI検査当日。
前の人の検査がえらく時間がかかったようで検査着に着替えるロッカールームにて30分余り待機のノチ、ワタシの順番になり検査室へ。
騒音の刺激を軽減するためにヘッドフォンを着用して検査開始。ヘッドフォンからはBGMが流れてきます。
最初に聴こえてきたのはカントリー調の曲。通常のヘッドフォンではなく、コード代わりの管から直接音を伝える方式のようで「こもった」音なので音質は最悪でした。
しかし目的が違うので、こんなところで音質を求めてはいけない。自制自制。
磁気コイルの振動音も、パターンがあるようで音が鳴り止んだと思ったら違うパターンの振動音が始まります。検査中目を閉じたまま、振動音とはシンクロしない「オリーブの首飾り」的なスタンダードナンバーを5〜6曲聴いたでしょうか、ウトウト眠りかけた頃に無事終了。
。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚
数日後、結果を聞きに病院を再訪しました。
診断の結果、やはり「耳下腺の多形腺腫」なので取り除いておいた方が良いとの事。
小さなグリグリなので、日帰り手術程度で大丈夫なのかな? と当初軽く考えていたのですが、手術は全身麻酔して耳下腺(結構大きなものらしい)が見える状態まで首にメスを入れてから腫瘍を取り除くので、10日間ほどの入院が必要との事でした。
そういえば幸運な事に今まで手術や入院を一度も経験した事が無いワタシ。悪性になるリスクが有るなら元気なうちに取り除いておこうと決断し、仕事が一段落しそうな7月初頭に手術の予約を入れました。
初MRIの後は、初入院、初手術と、この歳になって今年は初体験が続きます。父親を早くに癌で亡くしているワタシ。身体のリスクマネジメントはしっかり行っておこうと、気分はアンジェリーナ・ジョリーであります。(゚ー゚;
○o。+..:*○o。+..:*○o。+..:*
通院のために有給休暇をとった日の夕方、スーパーマーケットへ行くと芋焼酎「茜霧島」を発見! 赤霧島は今春も入手できたのですが、茜霧島は買った事がなかったので思わず購入しました。
茜霧島は香りがフルーティーでいて芋の旨味もしっかり感じる呑みやすい芋焼酎です。購入したのは田苑酒造が数量限定で発売した麦焼酎「粋の奏」との2本セットでなんと¥2500也。ヽ(´▽`)/
通院で有給休暇をとらなければ買えなかった焼酎たちです。
人間万事塞翁が馬。吉凶禍福は糾える縄のごとしやなあ。
九州旅行の折、雲仙「民芸モダンの宿 福田屋」さんで飲んだコーヒーを大和八木の成城石井で発見したので早速購入して週末の朝に楽しんでいます。
イタリアのilly社のパウダーコーヒー「Decafeinated Ground Roasted Coffee」です。イタリアンテイストにあふれた缶がおしゃれ。
本来はエスプレッソ用のコーヒー豆なのですがドリップコーヒーでも楽しめます。我が家にはエスプレッソマシーンが無いのでドリップコーヒーメーカーで淹れています。
パウダーというだけあって、極細挽きです。一般にコーヒー豆は挽きすぎると味にエグみが出るのですが、これはまったく逆です。口当たりがまろやかで、クセの無い味です。本格派のコーヒー好きには物足りないかも知れませんが、週末の朝にはぴったり。しかもカフェイン控えめです。本来はエスプレッソ用なのでコーヒーフレッシュたっぷりめがオススメかも。
コーヒーが苦手といういう人でも、これならいけると思います。
あまり有名になると困るので教えたくないけど、
「おいしいんだよ〜」と伝えたい一品。
誰にもひとつやふたつは、有ると思います。
ワタシの場合はコレ↓
奥のよく冷えたCAVAではなく、手前のドレッシング。
かなりオイルが多いのですが、オイルが新鮮なのかほとんど脂っこさやしつこさは感じません。コイツを上下にシャカシャカ振って撹拌し、地元の新鮮な野菜に注ぎます。
シンプルに野菜のおいしさを引き立ててくれます。
イタリアンメニューにとても良く合うので、
本日の夕食は、ほうれん草たっぷりのベーコンパスタとくるみや抹茶のブレッド。
このドレッシング、市販のスーパー等で売っている物ではありません。
以前にこのブログでご紹介した「カントリーカフェ ハーブクラブ」の自家製ドレッシングです。(あ〜あ、教えてしまった┐(´-`)┌)
最初はレストラン内のショップで購入しますが、リピートオーダーの際は空き瓶を持って行くと通常価格の100円引き(たぶん?)で入れてもらえます。このドレッシングをプレゼントした人からは、ほとんどといって良い程リピートオーダーが有り、いつも3〜4本空き瓶を持って行って入れてもらう事になります。(^-^;
ドレッシングのおかげで今日もおいしく野菜をいただきました
iPad | iPhone | Mac | おやつ | ウェブログ・ココログ関連 | クルマ | グルメ・クッキング | ゲーム | スポーツ | トラブル | パソコン・インターネット | ファッション・アクセサリ | 住まい・インテリア | 心と体 | 文化・芸術 | 旅行・地域 | 日記・コラム・つぶやき | 映画・テレビ | 音楽
最近のコメント