北近畿の旅 3日目(美山かやぶきの里)
「北近畿を巡る旅」シリーズの最終回、3日目です。
この日は伊根から丹後半島を国道178号線で南下して天橋立をスルーし、京都縦貫道の京丹波わちICで降りて東へ。京都府南丹市にある美山町に立ち寄ってから帰路につきました。
<美山かやぶきの里>
京都府の北部にある美山町(みやまちょう)は文字通り日本の原風景である美しい自然が残る山里です。「美山かやぶきの里」は今も茅葺き民家が多数残る集落で、こちらも伊根の舟屋と同様に国の重要伝統的建造物群保存地区に指定されています。
3日目の昼食は「美山かやぶきの里」駐車場の横にあるお食事処「きたむら」でもりそばとミニ玉子丼のセットをいただきました。
こちらは平時のお昼時なら行列必至の人気店のようですが、コロナ禍が収まらない中での平日という事もあり、並ぶ事なく食事ができました。地元産のそば粉を使ったもりそばはシンプルながら喉ごしがよく暑い日にはぴったりでした😃。
腹ごしらえを済ませて、かやぶきの里を散策しました。
集落の規模は、今年の3月に訪れた富山県五箇山の相倉集落と同じくらいです。晴れ男なのでこの日も天気に恵まれたのは良かったのですが、とにかく暑くてたまりませんでした💦。秋を告げる道端のコスモスも暑さで元気がありません。きっと『早く咲きすぎた〜』と後悔しているんだと思います(笑)。里内には美山民俗資料館があるので見学したかったのですが、この時期無休のはずがコロナ禍の影響で休業😢。
コロナの影響で観光客もまばらな平日ということもあってか、里内にあるお店も多くが休業。人気の観光スポットもコロナ禍には勝てずといった感じでした。そして古民家好きのワタシは猛暑には勝てず、名残惜しくも早々に退散したのでありました😫。
という事で、とても暑かったけど楽しかった2泊3日の北近畿の旅。マイクロツーリズムで近県の良さを新たに発見できた旅でした。旅はココロの栄養。自粛自粛で追い詰められるのではなく、細心の注意を払いながら旅を続けてwithコロナの時代を乗り切りたいと思います😌。
« 北近畿の旅 2日目その2(伊根の舟屋) | トップページ | 蘇った佛隆寺の彼岸花 »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 2020年の旅納めは三重県紀北と菰野町(2020.12.29)
- 今年も紅葉が美しい季節になりました(2020.11.16)
- 紀伊半島の旅(3日目)(2020.10.07)
- 紀伊半島の旅(2日目 その2)(2020.10.05)
- 紀伊半島の旅(2日目 その1)(2020.10.04)
すんません 旅行記一気読みさせてもらいました
いつもながら 二人で旅行 そのものが タロウちゃん同様
うらやましいマックスなのですが
今般 景色 ごちそう ・・・な ナカ
わたしが 一番印象的だったのは
第2位
船宿まるいち なロビー
その天井 エレクトロニクスレトロな
電灯の反射
第1位
カフェべんべん な老犬
あの なんとも哀愁な 後ろ姿
かなぁ・・・・_φ(゚ー゚*)
投稿: └|∵|┐高忠┌|∵|┘ | 2020年9月 6日 (日) 11時43分
高忠さん、
さすが、高忠さんらしいチョイスですね〜
舟宿まるいちは、オーナーが
調度品や装飾品ひとつひとつに
こだわりを持って選ばれたようです。
決して豪華ではないけれど、
空間にマッチした調度品は
すごく心を穏やかにしてくれました。
べんべんの看板犬 弁天ちゃんは
目が不自由なおばあちゃんですが
オーナー夫婦に愛情を注がれながら
いまも変わらず来店客の心を和ませています。
後ろ姿で哀愁を漂わせるなんて
大した看板女優ですよね😄
投稿: うだよろし | 2020年9月 6日 (日) 17時06分
かやぶきの屋根、懐かしくて気持ちも安らぎますね。
やっぱりこういう風景には、そばが合いますね。
真っ赤なポストもノスタルジー。
ところで写真はすべてiPhoneですか?
一眼レフのカメラでしょうか?
投稿: たろ | 2020年9月 7日 (月) 05時43分
たろさん、
茅葺き屋根の家って、
見ているだけで懐かしさを感じます。
日本人の遺伝子に過去の生活様式が
刷り込まれているからかも知れませんね。
北近畿の旅で掲載した写真は
全てiPhoneProで撮影したものです。
ミラーレス一眼も持って行ったのですが
iPhoneの性能が上がっているので
ほぼ出番は有りませんでした。
旅レポなら、もうiPhoneで充分ですね。😃
投稿: うだよろし | 2020年9月 7日 (月) 10時23分