2017年春 宇陀周辺の桜 まとめ
花曇り日が多かった今年の春。桜は例年より少し遅めの開花でしたが今年も満開の桜を求めて宇陀周辺を走り回りました。2017年宇陀周辺の桜、一挙にご紹介します。バーチャル花見をお楽しみください。(*゚▽゚)ノ
<桜井市初瀬 長谷寺の桜>2017年4月9日撮影
真言宗豊山派の総本山長谷寺はボタンで有名ですが、広い境内には様々な種類の桜が点在し春も大勢の参拝客で賑わっていました。
○o。+..:*○o。+..:*○o。+..:*
ここからは代休を利用して平日に自転車で訪れた近場の桜をご紹介。
<宇陀川沿いの桜>2017年4月13日撮影
川面に映る桜。民家に咲くしだれ桜。どれもやさしく美しい桜です。
<大宇陀本郷 又兵衛桜>2017年4月13日撮影
やはり今年もこの桜目当てに沢山の観光客がカメラを携えて全国各地から宇陀にやってきました。宇陀住民としては、この時期に又兵衛桜を外す事は出来ません。この桜の魅力は存在感。どこから見ても美しい。
しかし残念な事に本郷に着いた頃から日が陰ってきました。
ワタシのように気の向くままにパシャパシャ撮影する人は少なく、皆さん三脚を立て、日照を考えて一眼レフでじっくりと撮影されていました。
<大宇陀迫間 天益寺のしだれ桜>2017年4月13日撮影
又兵衛桜の在る本郷から自転車で数分走れば天益寺に到着します。こちらのしだれ桜は「借景の美」とでも申しましょうか、桜の姿そのものよりも桜をフレームにした風景の美しさが楽しめる桜です。
<菟田野古市場 水分桜>2017年4月13日撮影
大宇陀から菟田野へ移動。水分桜は芳野川沿いの桜並木です。
近くの園児たちも楽しそうに桜並木をお散歩。通園路がこんなに綺麗のはうらやましいですな〜。(*^-^)
<榛原内牧 内牧区民の森>2017年4月13日撮影
展望台から雲海のような桜が望めると聞き、期待を胸に初めて訪れた内牧区民の森。しかし標高が高いため開花には少し早すぎました。
眺望抜群なので桜が満開になると確かに絶景なのでしょう。来年再チャレンジします。
<榛原自明 悟真寺のしだれ桜>2017年4月13日撮影
久々のサイクリングで足がパンパンでしたが、最後に満開の桜が見たかったので悟真寺までもうひと頑張り。
期待通りのGoodタイミング。悟真寺のしだれ桜はきれいに咲きそろっていました。
○o。+..:*○o。+..:*○o。+..:*
次の日曜日は佛隆寺へ。佛隆寺はこのブログでも何度かご紹介していますが、奈良県下最古の千年桜で有名。近年観光客も増えてきました。
<榛原赤埴 佛隆寺の千年桜>2017年4月16日撮影
佛隆寺も内牧区民の森と同様に標高が高いので千年桜は5分咲きでした。でも周りのソメイヨシノは見頃を迎えていました。
ワタシが訪れた翌日に報道ステーションの夜桜中継で雨の中ライトアップされた佛隆寺が紹介されていました。全国中継されて来年はもっと来訪者が増えるんだろうなぁ。
.。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。.
<番外編:近所の民家で野良ネコが番するソメイヨシノ>
近所の民家に毎年たくさん花をつけるソメイヨシノ。そこに「青い鳥」は居ないけど、野良猫は居ます。
一番きれいに咲き揃った満開の桜は、結局一番近くにあったとさ。(^-^;
最近のコメント